江戸東京博物館の「篤姫展」
幕末のファーストレディーだった天璋院篤姫の展覧会が、今、両国で開催されている。
会期が残り2週間となってきたので、今日行ってみた。
21歳で徳川13代将軍家定に嫁いだ篤姫。
夫との結婚生活は家定の急死によって、わずか一年半で終わった。
その後、若き14代将軍家茂の養母として、その妻和宮と共に江戸城大奥をとりまとめた。
日曜日のためか、チケットを買うにも長蛇の列だった。
大人気のようだ。
千客万来の熊手も笑いが止まらない。
真ん中にでんと構えるオカメの面は必ずしも美しくない。
展示されていた実物の篤姫の写真は、そんなに美人ではなかった。
でも、さすが3000人の大奥を取り仕切った女性の、胆のすわった面魂が顔に出ていた。
戊辰戦争では、江戸城に迫る西郷隆盛ら新政府軍に働きかけて、篤姫が江戸城無血開城に大きな役割を果たした。
篤姫のお輿入れは大層なものだった。
渋谷にあった島津藩の下屋敷から江戸城まで延々と入輿の列が続いた。
先頭が入城しても、最後尾はまだ渋谷の下屋敷だったという。
その日の江戸も、こんな晴れた日の青空だったのだろうか。
22日、東京の桜も開花宣言が出された。
「天璋院篤姫展」は、4月6日(日)までの開催。
波乱の人生、散り際も見事だった。
江戸東京博物館
東京都墨田区横網1-4-1
電話:03-3626-9974
営業:午前9時30分~午後5時30分
会期が残り2週間となってきたので、今日行ってみた。
21歳で徳川13代将軍家定に嫁いだ篤姫。
夫との結婚生活は家定の急死によって、わずか一年半で終わった。
その後、若き14代将軍家茂の養母として、その妻和宮と共に江戸城大奥をとりまとめた。
日曜日のためか、チケットを買うにも長蛇の列だった。
大人気のようだ。
千客万来の熊手も笑いが止まらない。
真ん中にでんと構えるオカメの面は必ずしも美しくない。
展示されていた実物の篤姫の写真は、そんなに美人ではなかった。
でも、さすが3000人の大奥を取り仕切った女性の、胆のすわった面魂が顔に出ていた。
戊辰戦争では、江戸城に迫る西郷隆盛ら新政府軍に働きかけて、篤姫が江戸城無血開城に大きな役割を果たした。
篤姫のお輿入れは大層なものだった。
渋谷にあった島津藩の下屋敷から江戸城まで延々と入輿の列が続いた。
先頭が入城しても、最後尾はまだ渋谷の下屋敷だったという。
その日の江戸も、こんな晴れた日の青空だったのだろうか。
22日、東京の桜も開花宣言が出された。
「天璋院篤姫展」は、4月6日(日)までの開催。
波乱の人生、散り際も見事だった。
江戸東京博物館
東京都墨田区横網1-4-1
電話:03-3626-9974
営業:午前9時30分~午後5時30分
この記事へのコメント
大河ドラマも人気があるようですね。
太古の昔から、歴史を動かす実権は女性が握っているようですものね^^
頂いたチケットは母が上京するので、一緒に行こうかなと思っています=3
宮埼あおいさんの華麗な姿が印象にあります。実際の篤姫とはビジュアルでかなりギャップがあるような(笑)
春の陽だまり中、歴史散歩もいいですね。
こんばんは!
あまりの人気ぶりに驚きました。
黒山の人だかりで、展示物がよく見えないほどでした。
武家社会は男の社会というイメージでしたが、裏で女性が手綱を握っていたとしたなら、太古の昔とそんなに変わっていないことになりますね。
お母様との音楽会、よかったです^^
桜が見頃だといいですね。楽しんできてくださいね。
ビジュアル的には、かなりの違いがありますが、宮埼あおいさんも、本物の篤姫も、賢い女性だという点では、共通したところがあるようです。
歴史散歩は楽しいです♪
やっぱり大河ドラマの影響なんでしょうね。
美人の定義は昔と今では違うみたいやから、オカメも昔はすっごい美人だと言われてたかもしれないですよ(^-^)笑
ドラマの影響は大きいですね。
オカメがすっごい美人だったら、楽勝です。
ほとんどの人が美人ということに・・。
たすかったあ。って、もしもの昔の話でしたね!
女の美への執念は永遠でーす。
こんばんは。
江戸東京博物館の「篤姫展」 は4月6日(日)まででした。今は鹿児島県歴史資料センター黎明館 で開催中です。(~10月17日まで)みかんさん、どちらにお住まいかわかりませんが、ちょっと遠いかな。NHK大河ドラマが大人気ですね。http://www3.nhk.or.jp/taiga/index.html
上記ホームページでいろんな情報が載っていて、興味深いですよ。